【Duolingo】英語学習記録【4-39 公共機関を使う】

勉強まとめ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

こんにちは。
外国語学習アプリ「Duolingo」で英語を学んでいます。

私が英語を学ぼうと思ったきっかけは、
好きな曲の歌詞を自分で分かるようになりたいと思ったからです。

元々ロックバンドやパンクロックが好きで、日頃からよく聴いています。

好きなバンド達(HEY-SMITH、ROTTENGRAFFTY等)の歌詞に英語が多く、
「この歌詞はどんな意味かな?」
と思った時は、毎回翻訳サイトにお世話になっていました。

そんなある日、

・毎回翻訳サイトにアクセスするのも面倒だなあ…
・自分でもある程度で良いから、歌詞に出て来る英語の意味が分かるようになりたい!

と思ったのをきっかけに、Duolingoのアプリを使って英語の勉強を始めました。

今回も、Duolingoで学習した内容を振り返り、まとめながら復習しようと思います。

スポンサーリンク

Duolingoで今回学習する内容

【現在の進捗】
セクション4
ユニット39 公共機関を使う

電車の乗り換えや切符を購入等、移動する際に使われる単語や表現を学ぶ単元です。


電車や新幹線等に乗った時に聞くアナウンスで聞いた事のある一節が出てくる事もあり、
こういう意味だったんだ!とハッとする事もあります。

今度聞いた時には、意味をイメージしながらアナウンスを聞けるんだろうな…
と考えながら学習出来たらと思います。

スポンサーリンク

Duolingoで印象に残った語句・言い回し

・pass:定期券
→動詞としては「通過する」という意味を持ちます。

・change trains:電車を乗り換える
→電車を変える=乗り換える になります。

・easily:簡単に、容易に
→動詞の前について、簡単に〜すると表現する際に使われる単語です。

・ticket machine:券売機
→券の機械=券売機 ってそのままの意味なんですね

・escalator:エスカレーター
→和名は「昇降機」になります。

・one-way:片道
→「片道切符」等で使われる単語です。

・round-trip:往復の
→「出掛けるのを1周する」=往復 になるんですね。

・the last stop:終点
→「最後の止まるところ」=終点なのかな?と思いました。

・signs:看板、案内板
→記号、標識、兆候という意味もあります。

・shortly:もうすぐ
→shortが使われているので、
 その時まで時間が短い=もうすぐ、という意味かな?と考えました。

・announcement:アナウンス、発表
→「アナウンスをする」の際に使われる動詞は「make」になります。

・on the right:右側に
→rightの部分はleftを使うと「左側に」となります。

・without:〜なしに
→without payingで「お金を払わずに」となります。

・board:〜に乗って
→特に飛行機や列車、船に乗る時に使われます。

・passenger:乗客
→新幹線等のアナウンスで聞く機会がある単語です。

・purchase:購入する
→buyは日常的な場面で使われるのに対し、こちらはフォーマルな場面で使われます。

・get too close:近づき過ぎる
→電車が通るから近づき過ぎないで!
 的なニュアンスで使われる表現です。

・attention:注意
→「attention please」は「ご注意ください」という意味になります。

・priority seating:優先席
→電車のアナウンスで聞いた事のある単語です。

・depart:発車する、出発する
→leaveに比べ、フォーマルな場面で使われる単語です。

・follow:〜に従う
→誰かの後を追う、指示や規則に従う事を表します。

・headphones:ヘッドホン
→日本語だと耳装着音響再生装置という表現になります。

・silent:マナー、黙って
→電話が主語になると「マナーモード」の意味になります。

・belongings:荷物
→個人の身の回り品や旅行の荷物等、比較的移動しやすい物を表します。

・station attendant:駅員
→駅の従者=駅員さんという意味になるようです。

・彼は電車に乗る前に彼女にキスをしました。
→ドラマのワンシーンみたいな場面です。

・彼女はお金を払わずにサンドイッチを持って行きました。
→万引きじゃないかな、大丈夫かな…。

・エスカレーターに猫がいます!
→猫は自由で癒されます… これくらい緩くて良いんですよ…

まとめ

今回は公共機関を使う際、知っておいた方が良い表現や単語について学ぶ単元でした。


日本でもアナウンスや看板等で見聞きする機会があるため、
今までよりも少しは理解出来るようになったのかな…?
と思いながら学習する事ができました。


こうやって、日常で分かるようになる英語の表現が増えるのは嬉しいですね。

※前回の学習内容はこちら↓↓
【Duolingo】英語学習記録【4-38 ニュースの話をする】 | ぽんぽこブログ

絵本で英語脳を育てよう!英語絵本1,000冊が読み放題【絵本ナビえいご】

タイトルとURLをコピーしました